1. ボレーが安定しない…その原因、実は“手首”かも?
ボレーで
「ネットに引っかかる」
「ボールが浮く」
「思ったところに飛ばない」
と悩んでいませんか?私はむちゃくちゃ悩んでました。
特に、相手のボールの速度が極端なとき。
実はその原因、ラケットや身体の使い方ではなく“手首の角度”にあるかもしれません。
今回は、意外と見落とされがちな「手首の角度」に注目して、安定感のあるボレーを手に入れる方法を解説します!
2. ボレーの基本フォームをおさらいしよう
ボレーの基本は「構え」と「当て方」。構えるときは、ラケットを顔の前にセットし、肘は軽く曲げ、体の中心で構えるのが基本です。スイングは大きくせず、ボールを“打つ”より“合わせる”感覚が大切。
特に前衛ポジションでは、スピードよりも「コンパクトな動き」と「正確な面作り」が求められます。この土台ができていれば、手首の使い方もスムーズになりますよ!
3. 手首の「背屈」とは? なぜそれが大事なの?
「背屈」とは、手首を甲側に少し反らせた状態のこと。ボレーの際、この背屈をしておくと、ラケットの面が自然に安定し、インパクトの瞬間にぶれにくくなります。


また、適度な背屈によって、打球に“芯”が通り、コントロールしやすくなるのがメリット。見た目は小さな差でも、実際の打球には大きな違いが生まれます。プロも意識している重要なポイントなんです!
4. 手首が「背屈」していないとどうなる?
手首が真っすぐ、または内側に曲がった状態でボレーをすると、面が不安定になりやすく、ミスの原因になります。
たとえば、手首が緩んでいるとラケット面が下を向きやすくなり、ボールがネットに直行…。逆に、打点で無理に力が入ると面が上を向いてふわっと浮くことも。
つまり、背屈がないと、意図しない方向にボールが飛びやすくなるんです。
5. 今日からできる!「背屈」を意識するコツと練習法
まず意識したいのは「構えの時点で手首を少し反らせる」こと。
ラケットの面を少し立てる意識をすると、自然と背屈状態になります。
練習では、壁打ちや手出し練習で、手首の形を確認しながら打つのがおすすめ。また、スマホで自分のフォームを動画で撮って、背屈しているかチェックするのも効果的!
フォロースルーを大きくせず、小さく止める意識も安定につながります。極端に言えば、ボールの軌道上にラケットを置いておくだけでOKなんです!
6. まとめ:手首の角度が変われば、ボレーはもっと安定する
ボレーで安定感を出すためには、手首の「背屈」がとても大切です。
構えたときに手首を少し反らせておくことで、インパクト時の面が安定し、コントロールしやすくなります。
大きくフォームを変える必要はありません。今日の練習から、「手首の角度」にちょっと意識を向けてみましょう。
あなたのボレーが見違えるように変わるかもしれませんよ!
関連記事はこちら⇩
コメント